WEKO3
-
RootNode
アイテム
“すべての子どもに対する生徒指導”の実践 : 現場教員の語りを通して
https://doi.org/10.15099/00019639
https://doi.org/10.15099/00019639fecb18b0-0ea5-4f86-bb2d-01831490dba6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-07-10 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | “すべての子どもに対する生徒指導”の実践 : 現場教員の語りを通して | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 積極的生徒指導 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 消極的生徒指導 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 現場教員 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 語り | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Active Student Guidance | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Passive Student Guidance | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | School Teacher | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Narrative | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15099/00019639 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
著者 |
近藤, 龍彰
× 近藤, 龍彰
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||
識別子 | 167505 | |||||||
識別子Scheme | CiNii ID | |||||||
識別子URI | http://ci.nii.ac.jp/nrid/9000350641255 | |||||||
識別子 | 9000350641255 | |||||||
識別子Scheme | e-Rad | |||||||
識別子URI | https://nrid.nii.ac.jp/nrid/1000050780970 | |||||||
識別子 | 50780970 | |||||||
姓名 | Kondo, Tatsuaki | |||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | The Practice of "Student Guidance for All Children": Focusing on the Narrative of School Teacher | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本研究では,現職の教員を対象にインタビューを行い,(A)「問題行動」に限定しない形で生徒指導について問うた場合,すべての生徒に対応した実践が語られる,(B)生徒指導の概念(イメージ)について,自己指導力の育成といったより積極的な側面について語られる,の2点を検証した。教員歴13年目の小学校教諭(男性)に,(1)過去に行った生徒指導の具体例,(2)生徒指導の上手な(下手な)先生,(3)生徒指導の課題,(4)生徒指導のイメージの変化,(5)学生のうちに学んでおくべきこと,(6)生徒指導とは何か,を質問した。(1)について,特別支援教育への示唆,特に個別ニーズを考慮しつつ子どもの実態を把握すること,および周囲と子どもとの関係性,が語られた。(2)について,すべての生徒に対する生徒指導の具体例が語られた。(3)について,生徒指導体制(特に役割分担)の構築の必要性が語られた。(4)について,チームで動くことの重要性が語られた。(5)について,発達障害の知識,子どもと関わる感覚,困った時に相談できるコミュニケーションカが語られた。また,専門機関とつなぐ専門性が課題として挙げられた。(6)について,子どもの学校生活がより充実したものになっていくために,問題が見られない子に対しての生徒指導の重要性,特に中学年でのあえて課題を与える実践,が語られた。このことより,生徒指導は問題行動への対処といった側面だけでなく,「子どもがよりよく学校生活を送る」ことを目標とした教育実践として捉えられることが示唆された。さらに,そのような生徒指導を行っていく上で,教員間の責任・役割分担,専門機関と学校をつなぐ専門性,困った時に相談できる教員間コミュニケーションの重要性が見出された。 | |||||||
引用 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 教育実践研究 : 富山大学人間発達科学研究実践総合センター紀要, 13号, 2018.12.20, Page 1-12 | |||||||
書誌情報 |
教育実践研究 : 富山大学人間発達科学研究実践総合センター紀要 巻 13, p. 1-12, 発行日 2018-12-20 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 18815227 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12184405 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 富山大学人間発達科学部附属人間発達科学研究実践総合センター | |||||||
資源タイプ(DSpace) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Article |