WEKO3
アイテム
障害のある子どものきょうだいを育てる親の子育て観の変容 : 家族参加型支援セミナーの参加を通して
https://doi.org/10.15099/00000855
https://doi.org/10.15099/0000085580d89c08-4ee3-400e-888c-713ceeca594c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
01-08_8-1_page085to099.pdf (2.4 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-10-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 障害のある子どものきょうだいを育てる親の子育て観の変容 : 家族参加型支援セミナーの参加を通して | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 障害児のきょうだい | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 家族支援 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 親支援 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 子育て支援 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Siblings of children with disabilities | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Family support | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Parent support | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Child care support | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15099/00000855 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
阿部, 美穂子
× 阿部, 美穂子× 太田, 千裕× 神名, 昌子× 石井, 郁子 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 132087 | |||||
姓名 | ABE, Mihoko | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 132084 | |||||
姓名 | OOTA, Chihiro | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 131823 | |||||
姓名 | KANNA, Masako | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 132090 | |||||
姓名 | ISHII, Ikuko | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Change of Parents' Idea on Caring the Siblings of Children with Disabilities -By Participating in the Family Support Seminar | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 近年,障害のある子どものきょうだいの育ちに関する課題が明らかになってきているが,それはきょうだいを育てる親自身の課題ともなっている。そこで本研究では,障害のある子どものきょうだいとその家族のための「きょうだい支援セミナー」を企画し,その中で親自身を対象とした支援プログラムを考案,実践した。実践を通して得られた親の発言や自由記述に基づき,親のきょうだい観や子育て観の変容を調べたところ,セミナー終了後時には,その後のきょうだいとのかかわりに前向きな展望をもつようになったこと,子育てへの安心感を得られたこと,当初きょうだいに配慮していなかった親もきょうだいを気遣う気持ちが芽生えたこと,年少時から他のきょうだいとかかわる機会が必要だという確信を得たことの4点が確認された。また,このような変容をもたらしたプログラムの要因として,参加者間の自由なディスカッション,大人になったきょうだい当事者の話を聞く機会,きょうだい実際の気持ちに即した学び,ファシリテーターの存在の必要性の4つが考えられた。 | |||||
引用 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 富山大学人間発達科学部紀要, 8巻1号, Page 85-99 | |||||
書誌情報 |
富山大学人間発達科学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Human Development University of Toyama 巻 8, 号 1, p. 85-99, 発行日 2013-10-25 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1881316X | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12181167 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
国立国会図書館分類 | ||||||
主題Scheme | NDLC | |||||
主題 | ZV1 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 富山大学人間発達科学部 | |||||
資源タイプ(DSpace) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Article |