WEKO3
-
RootNode
アイテム
堀辰夫『ふるさとびと』におけるシュティフター受容研究 : 『深林』を通して
https://doi.org/10.15099/00000376
https://doi.org/10.15099/00000376f98f268f-409e-48d8-ac10-6cefea0f036a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-07-09 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 堀辰夫『ふるさとびと』におけるシュティフター受容研究 : 『深林』を通して | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 堀辰雄 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ふるさとびと | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 作品研究 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 比較研究 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | シュティフター | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15099/00000376 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
著者 |
宮田, 愛美
× 宮田, 愛美
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 作家、堀辰雄の代表作には『風立ちぬ』や『菜穂子』といった小説が挙げられ、自身も日記に「我々は《ロマン》を書カナケレバナラヌ」と記すほど小説の創作にこだわっていた。堀辰雄の最後の小説は一九四三年一月に雑誌「新潮」で発表された『ふるさとびと』だった。『ふるさとびと』は『楡の家』、『菜穂子』とまとめて『菜穂子』三部作とも称される。そこで、『ふるさとびと』を軸とした作品研究を行うことを本論文の第一の目的とする。第二の目的は、外国文学の受容である。特に私が注目するのがオーストリアの作家、アーダベルト・シュティフター(一八〇五~一八六八)である。今のところシュティフターから辰雄に与えられた影響を研究した論文は見当たらない。よって、辰雄のシュティフター受容をこの論文の第二の目的とする。そのためシュティフターの『Der Hochwald』と辰雄の『ふるさとびと』の比較研究を行う。 | |||||||
引用 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 富大比較文学, 第6集, 2013.12.12, page 40-55 | |||||||
書誌情報 |
富大比較文学 巻 6, p. 40-55, 発行日 2013-12-12 |
|||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12454430 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
国立国会図書館分類 | ||||||||
主題Scheme | NDLC | |||||||
主題 | ZK21 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 富山大学比較文学会 | |||||||
資源タイプ(DSpace) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Article |