WEKO3
アイテム
看護における共感と感情コミュニケーション
https://doi.org/10.15099/00002678
https://doi.org/10.15099/00002678a7e8cd25-eac1-4b5b-bdf2-a0d6739adf84
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-07-30 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 看護における共感と感情コミュニケーション | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 共感 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 感情コミュニケーション | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15099/00002678 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
著者 |
福田, 正治
× 福田, 正治
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||
識別子 | 9181 | |||||||
識別子Scheme | CiNii ID | |||||||
識別子URI | http://ci.nii.ac.jp/nrid/9000002573026 | |||||||
識別子 | 9000002573026 | |||||||
識別子Scheme | e-Rad | |||||||
識別子URI | https://nrid.nii.ac.jp/nrid/1000060126547 | |||||||
識別子 | 60126547 | |||||||
姓名 | Fukuda, Masaji | |||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | Empathy and Feeling Communication in Nursing | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | Empathy is a basicability to conform a relationship between patients and nurses in nursing. The empathy includes a process of feeling communication to coping to the pain of the patients. The feeling composed of a hierarchy structure of basic and cognitive components, so that the empathy may divide into two components of emotional and cognitive empathy. The emotional empathy is an automatic and unconscious process based on mirror neuron. The cognitive empathy is situation-and object-dependence in feeling communication. These suggest two different copings between acute and chronic care stage, related to emotional openness and emotional control. This paper discusses about feeling communication in emotional and cognitive empathy. |
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 看護分野において共感は,医療職者―患者関係を構築する上での基本的能力である.医療における共感は主として患者の苦しみを中心とした感情コミュニケーションの中で成り立っている.最近,感情はその特性により階層構造を持つことが知られ,また医療行為の中で患者が示す感情の特性は急性期と慢性期で異なる.それに対応して医療職者-患者間の感情コミュニケーションは感情開放期と感情管理期に分かれ,医療職者側の共感はそれぞれ情動的共感と認知的共感で特徴づけられる.情動的共感は自動的で無意識的な生理的反応で,認知的共感は状況依存的で対象依存的な感情コミュニケーションである.共感は感情のオープン性や制御性,社会性が関与し,それぞれに異なる対処法が求められる.そして共感のめざすところは第二の共感を通した両者のポジティブな感情である. | |||||||
引用 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 富山大学看護学会誌, 第9巻1号, 2009.10., page 1-13 | |||||||
書誌情報 |
富山大学看護学会誌 巻 9, 号 1, p. 1-13, 発行日 2009-10 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-191X | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12209357 | |||||||
フォーマット | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
国立国会図書館分類 | ||||||||
主題Scheme | NDLC | |||||||
主題 | ZS47 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 富山大学看護学会編集委員会 | |||||||
資源タイプ(DSpace) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Article |