WEKO3
アイテム
日独語における小説の語りの態度の違いについて : ドイツ語動詞scheinenとその訳語「見える・思われる」を手がかりに『ブッデンブローク家の人びと』の邦訳と『楡家の人びと』の独訳を例にして
http://hdl.handle.net/10110/00018174
http://hdl.handle.net/10110/00018174a796b5e8-8d39-484a-8013-e257e7c0fa53
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
SDK_14_Page001to027_Miyauchi (1.1 MB)
|
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-02-20 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 日独語における小説の語りの態度の違いについて : ドイツ語動詞scheinenとその訳語「見える・思われる」を手がかりに『ブッデンブローク家の人びと』の邦訳と『楡家の人びと』の独訳を例にして | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ブッデンブローク家の人びと | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | トーマス・マン | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 楡家の人びと | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 北杜夫 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 翻訳 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 動詞 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | journal article | |||||
著者 |
宮内, 伸子
× 宮内, 伸子 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 162958 | |||||
識別子Scheme | CiNii ID | |||||
識別子URI | http://ci.nii.ac.jp/nrid/9000002438476 | |||||
識別子 | 9000002438476 | |||||
姓名 | Miyauchi, Nobuko | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Eine Überprüfung des Unterschieds in der Erzählperspektive zwischen deutschen und japanischen Romanen: Anhand einer Gegenüberstellung des Verbs „scheinen“ mit dem japanischen Verb „MIERU/OMOWARERU“ in „Buddenbrooks“ und „Nireke no hitobito (Das Haus Nire)“ | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿では,ドイツ語の三人称小説の地の文に出現する動詞scheinenの使用例とその日本語への翻訳例,およびscheinenの訳語「見える・思われる」のドイツ語への翻訳例を手がかりに, 日独語における小説の語りの態度の違いを検証してみたい。 scheinenという動詞に注目して,小説の語りの態度を探ってみようと考えたきっかけは,scheinenはコプラ動詞の1つであるという指摘だった。ハラルト・ヴァインリヒの『テクストからみたドイツ語文法』の中にそのような説明を見つけ,筆者はそれまでscheinenをコプラ動詞という既念と結びつけて考えたことがなかったため,新鮮に感じるとともに,そうであるならば,この動詞が日本語に訳される際しばしば「見える」とか「思われる」とされているのがあらためて不思議に思えた。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | In der vorliegenden Arbeit wurde ein Unterschied in der Erzählperspektive zwischen deutschen Romanen und japanischen Romanen überprüft, anhand einer Gegenüberstellung von dem Kopulaverb scheinen im deutschen personal erzählten Roman mit dem japanischen Verb MIERU/OMOWARERU, das im Wörterbuch als Üersetzung van scheinen üblich ist. | |||||
引用 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | ドイツ語文化圏研究, 14号, 2017.12.25, Page 1-27 | |||||
書誌情報 |
ドイツ語文化圏研究 = Studien zum deutschsprachigen Kulturkreis 巻 14, p. 1-27, 発行日 2017-12-25 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1348561X | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11847824 | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | 本文データは日本独文学会北陸支部の許諾に基づき公開したものである | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 日本独文学会北陸支部 | |||||
資源タイプ(DSpace) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Article |