@article{oai:toyama.repo.nii.ac.jp:00004775, author = {中村, 滝雄 and 長柄, 毅一 and ペルトネン, 純子 and 河原, 雅典}, journal = {GEIBUN : 富山大学芸術文化学部紀要}, month = {Feb}, note = {application/pdf, 富山県で製作されている泊鉈の製作工程を記録すると同時に、製作者大久保中秋氏(昭和5 年生まれ、下新川郡朝日町)が経験則的に修得した鍛冶技術を平成20 ~22 年にかけて調査したものである。その結果、以下のことが得られた。泊鉈はトンビの形態とその役割や、割込みをした地金に炭素鋼を鍛接し、両刃の構造でありながら片刃に仕上げられた鉈であり、止め焼き法によって焼戻しを行うなど、特徴ある構造と技法で製作されていた。 その製作技術は、例えば、鍛接温度や焼戻しにおける酸化色の見極めなど、設定した目安によって実行されていた。 それらの目安は、師匠の製作行為を観察して模倣し、また繰り返し行ってきた自らの行為とその結果の蓄積から、相対的にその関係や法則を理解して設定したものであった。また、技術の修得は視覚、触覚、聴覚などを通し、反復練習によって身体に覚え込ませていた。更に、それらが反射的にあるいは直感として無意識に対応する「勘」を築いているのではないかと考察した。, Article, GEIBUN : 富山大学芸術文化学部紀要,vol.5,Page 82-93}, pages = {82--93}, title = {泊鉈の製作工程ならびに経験則的鍛冶技術の調査}, volume = {5}, year = {2011} }