@article{oai:toyama.repo.nii.ac.jp:00004680, author = {深谷, 公宣}, journal = {GEIBUN : 富山大学芸術文化学部紀要, Bulletin of the Faculty of Art and Design University of Toyama}, month = {Dec}, note = {application/pdf, 英国の演劇評論家マーティン・エスリンは、サミュエル・ベケットの戯曲を「不条理演劇」の範疇に組み入れた。 エスリンの言う不条理演劇とは、従来の物語構造を否定し、人間存在の主体性やその形而上学的根拠が崩壊した状況を描く戯曲である。 だが、エスリンの議論は、ベケットの戯曲の特徴を、主体性を肯定する実存主義の視点から照射するため、あいまいさを残している。 また、エスリン以来、ベケット批評の領域では不条理演劇という名称がひとり歩きし、この名がはらむあいまいさは解消されていない。 エスリンと異なり、ベケットの作品における主体性の崩壊現象を的確に捉えた論者/演劇人が存在してはいるものの、彼らの考えはあまり議論されずにいる。 以上を踏まえ、本論では、エスリンを含む主な論者/演劇人の議論を主体性というモチーフの面から再検証し、ベケット批評の領域で展開されてきた不条理をめぐる諸説の整理を行う。 その結果、ベケットの作品解釈において、登場人物の主体性を否定しきれないエスリン以来の議論と、主体性を否定する議論との差異を明らかにし、 不条理演劇という語の持つ意味に新たな認識の枠組みを提示する。, Article, GEIBUN : 富山大学芸術文化学部紀要,vol.1,Page 122-137}, pages = {122--137}, title = {あいまいな「不条理」ベケット批評と主体性の問題}, volume = {1}, year = {2006} }