@article{oai:toyama.repo.nii.ac.jp:00003571, author = {室町, 繁雄 and 位崎, 敏男 and 堀, 茂徳}, issue = {1/2}, journal = {富山大学工学部紀要}, month = {Mar}, note = {Nowadays, the method of the continuous casting attracts attention of the aluminum sheet makers because of the best casting method, but the detai1s a re not dear. The authors carried out the experiment of the continuous casting of the 2S slab ingots. The apparatus are used as the same one as the previous report. In the first, the conditions of the casting- casting temperature, casting velocity, deceriding velocity and the cooling velocity-are determined. Next, the crystal structure and the amounts of the segregation are inspected. The results obtained are shown in the table 1, photograph 1, and figure 3.. From these results we can say that the continious casting is a very good method of the 2S slab making but we can't avoid the inverse segregation of the iron if the casting conditions are not properly selected., 近時連続鋳造法が斯界の注目する所となり,特にアルミニウム器物製造各社ではその実施の態勢に入ったので今回は本法によるアルミニウム鋳塊(2S)製造に関する試験結果を報告することにした。 従来は主として傾倒式鋳造法により製造されているので両者を比較検討し乍ら報告したい。 傾倒式鋳造法による2S鋳塊製造に関しては池野氏の詳細な報告がある。 連続鋳造に関する研究報告は我が国では著者等のもの以外は見当らないが外国のものは近年比較的多い。 古くはZeerlederがJunghaus法によるDuralumin鋳塊について,その中心,中央,外周の3箇所から分析試料を採取してCuの偏析の程度を調べ連続鋳造によっても偏析は防止出来ないと報告している。 G. Siebel, D. Altenpohl, H.M. Cohen等は連続鋳造によるアルミニウム鋳塊では偏析が周期的に生ずることを指摘している。 また鋳造条件として湯口の形状を種々挙げ,注湯を開始してから下型を下げ始めるまでに要する時間,言い換れば金型中に存在している湯の高さが偏析に影響することを述べている。 B. H. Watersは連続鋳造による鋳塊にはしば~気孔が出来るが,これは鋳造の時ブリッヂが出来た時,凝固の時瓦斯が発生し,その瓦斯と金属が反応した時,鋳造の際瓦斯が機械的に混入した時などで更に鋳造速度に原因する。 又下型に注がれた湯の高さが低い程気孔は出来にくいと報告している。 R.T. Starples, H. J. Hurstは連続鋳造を正確に実施するためには (1)鋳造温度を一定に維持すること (2)冷却水の温度を±1°~2°に保つこと (3)鋳造温度を測定し得ること (4)型に注入された湯の高さを一定にすることなどが必要条件であると述べている。 最近我が国に於て2, 3の連続鋳造装置製造会社が出ているが著者等の装置と大同小異で下型の上下する機構を油圧,水圧にしたもの,注湯の冷却用水槽を持たず,上型の水冷とシャワーだけ乃至上型の水冷だけのもの等である。 然し偏析の防止と言う点からすれば底部からの冷却効果を可及的大にしてやる必要があると言う著者等の意見には変りはない。, Article, 富山大学工学部紀要, 6(1/2), Page 74-78}, pages = {74--78}, title = {連続鋳造に関する研究(II)}, volume = {6}, year = {1955} }