@article{oai:toyama.repo.nii.ac.jp:00018692, author = {武山, 良三}, journal = {GEIBUN : 富山大学芸術文化学部紀要}, month = {Feb}, note = {application/pdf, 高岡鋳物発祥の地であり、今も江戸時代以来の町並みが残る金屋町において、2008年から始めた地域連携事業「金屋町楽市inさまのこ(以下金屋町楽市)」は、2012年で5回目を迎えました。テーマを茶道の言葉である「和敬清寂(わけいせいじゃく)」とし、亭主(提供する人)と客(提供される人)がお互いを思いやり、清らかな心をもって美しい物(工芸)や空間(町並み)を楽しめるよう企画を練りました。室町時代中期の茶人で、佗茶の創設者とされる村田珠光(むらた じゅこう)が、「用の美」に準じて「心の文」を著したことに着目し、本来工芸に求められる生活要素である「用」の重要性を金屋町楽市から発信していくことを目指しました。茶席「洗心席」、「直心席」、「唯心席」、そして展示茶席「無心席」は、今年度のコンセプトを象徴する企画として開催しました。, Article, GEIBUN : 富山大学芸術文化学部紀要, Vol.8, Page20-23}, pages = {20--23}, title = {金屋町楽市 in さまのこ 芸術文化学部地域連携プロジェクト}, volume = {8}, year = {2014} }