@misc{oai:toyama.repo.nii.ac.jp:00017802, author = {坂田, 元丈}, month = {}, note = {本稿は、中・近世移行期における上杉氏の領国経営について述べるものである。特に中・近世移行期に上杉家当主であった上杉景勝と彼の側近で、いわゆる「直江執政」を行った直江兼続に注目する。そして、上杉景勝の外交と直江執政を切り口に、戦国大名から近世大名へと移行する上杉氏の領国経営における継続性と変容について考察していく。 戦国時代から江戸時代に至る中・近世移行期を生きた上杉景勝の領国経営は、戦国大名から豊臣系大名、そして外様大名へと変遷する中で進められた。同時に、景勝の領主権発動と不可分の地位をしめたのが直江兼続による直江執政である。また、上杉景勝の領主権がおよぶ範囲は、越後・会津・米沢と戦国から江戸時代への移り変わりの中で変遷している。上杉景勝の領国経営の経緯を見ると、養父上杉謙信没後の後継者争い、旧国人領主層による叛乱などの越後国内での対立、周辺大名との軍事的な緊張関係、豊臣政権への臣従と会津への移封、関ヶ原の戦い、徳川政権への臣従と米沢への移封と変化に富むものである。 一方、これまで上杉氏に関する研究は行われてきているが、対象となる時期が越後・会津・米沢に分断され、戦国から近世移行期への一貫した検討が行われていない。また、これまで史料文献に基づかない後世の逸話などから郷土の偉人的な直江兼続像がつくられてきたがゆえ、直江兼続に関する厳密な史料分析が十分に試みられてこなかったという現状もある。 本研究の意義の1点目は、上杉氏の領国が越後から会津、米沢へと変遷する中で、上杉景勝の外交および直江執政を視点として一貫した分析を行うことで、中・近世移行期における上杉氏の領国経営の「継続性」と「変容」を捉えることができたことである。2点目は、上杉景勝の領主権と不可分の関係にある「直江兼続執政」の意義について捉えることができたことである。, Article, 令和元年度(2019年度)富山大学大学院・人間発達科学研究科「修士論文概要集」}, title = {中・近世移行期における上杉氏の領国経営 : 上杉景勝の外交と直江兼続執政を視座として}, year = {2020} }