@article{oai:toyama.repo.nii.ac.jp:00016434, author = {坂, 幸夫 and 前田, 清一}, issue = {1}, journal = {富山大学紀要.富大経済論集}, month = {Jul}, note = {この論文は,「個人請負」の現在の動向と今後について,述べる。最初に,この論文の目的をみてみよう。 「個人請負」は,坂の論文で見たように,企業や個人との契約で,個人がつく仕事であり,労働関係法規(労働基準法,最低賃金法,労働関係法)は原則としては適用されない。その数は,国内では50 万人とも200 万人(NHKクローズアープ現代「”消費される”若者たち ~格差社会の新たな現実」では161 万人)とも言われているが,正確にはわからない。ただし「個人請負」は,昔からあり,家政婦,助産師(婦)などがその典型だった。 坂の論文では,「個人請負」の例として,建築技師や添乗員,生命保険の外務員,観光ガイドなどを対象に,聞き取り調査を行った。そこでは,「個人請負」の人が抱える最大の問題は,報酬の不払いと長時間労働,不安定な労働時間,そして法律(労働基準法,最低賃金法,労働関係法)が適用されない事があまり知られていないという事だった。 アメリカでは,「個人請負」は,ホワイトカラー,特に高度専門職の働き方として,確立されている。「連邦労働省」によれば,人数は約2,550 万人,全雇用者の約21%を占める(2015 年労働統計)。傾向としては,日本でも数は増えている(厚生労働省「労働力調査」による)。 そこで,今回は「個人請負」の現在の動向,そして「個人請負」が今後,どうなっていくのかを,述べていく。, Article, 富山大学紀要.富大経済論集,第64巻第1号,2018.7,pp. 153-169}, pages = {153--169}, title = {「個人請負」の現在と今後}, volume = {64}, year = {2018} }