@article{oai:toyama.repo.nii.ac.jp:00014961, author = {和田, 充紀}, journal = {とやま発達福祉学年報}, month = {May}, note = {大学卒業後に教育や医療福祉等以外で働く社会人を目指す一般大学生にとって、合理的配慮の必要性について理解を促すことや、障害の理解・啓発のための講義や実践は必要な知識であり、求められる資質であると考える。そこで本研究では、一般大学生にとって合理的配慮の知識や障害への理解促進に役立つ講義内容や方法について、特に、障害者のコミュニケーションの中で手話実技による授業を行うことの効果、また、具体的にどのような方法が有効であるのかについて、受講学生の意識の変容や感想を通して検討した。 講義の内容に手話実技を取り入れたことで、手話そのものに対する関心が高まるとともに、聴覚障害者や特別支援教育への関心も高まった。また、障害や手話について学びたいという意欲や、学んだことを実生活に生かして障害者とのコミュニケーションを取りたいという意欲にも高まりが見られた。 今後は、他の障害の理解にもつながる講義内容や方法についての検討が必要である。, Article, とやま発達福祉学年報, 8巻, 2017.5.31, Page 45-50}, pages = {45--50}, title = {障害者とのコミュニケーションに対する理解・関心を高める講義のあり方に関する一考察 : 一般大学生を対象とした講義における質問紙調査から}, volume = {8}, year = {2017} }